地域密着型サービスとは
住み慣れた地域やなじみの関係で介護支援受けるサービス
住み慣れた地域で、できるだけ継続して生活を送れるよう、地域で介護を支えるため、またなじみの関係で引き続き介護を受けられるよう、平成18年より始まった新しい介護の形です。
以下のサービスが提供されています(介護予防も同じく 夜間対応型訪問介護を除く)。
地域密着型サービス
- 小規模多機能型居宅介護
- 認知症対応型通所介護
- 夜間対応型訪問介護
- 認知症対応型共同生活介護
- 地域密着型特定施設入居者生活介護
- 地域密着型介護老人福祉施設入所者生活介護
通いを中心として、利用者様の様態、希望に応じて訪問、宿泊を組み合わせて利用できるサービス。
認知症の要介護者で、家庭的な雰囲気の中で共同生活をいとなみ、介護その他日常生活の世話、機能訓練をうけるサービス。
夜間に定期的な訪問巡回あるいはケアコール端末によっての通報で介護福祉士・訪問介護員が居宅を訪問し、排泄介助および緊急対応などを行うサービス。
認知症の要介護者を共同生活させることによって、認知症の進行を緩和し、安定した日常生活を送ることを目指したサービス・
有料老人ホーム、軽費老人ホーム、養護老人ホーム、適合高齢者専用賃貸住宅で、入居者が要介護者とその配偶者に限られた特定施設のうち、定員29名以下のもの。
29人以下を定員とする、特別養護老人ホーム。地域密着型施設サービスにもとづいて、入浴・食事・排泄の介助、相談援助、機能訓練および療養上の世話を行う施設。